日本においての鬼門伝説は平安時代までさかのぼることができますが、とくに興味をひくのは、現代の日本の首都東京の中心ともいえる皇居、かつての江戸城が鬼門・裏鬼門をはじめ、風水学を機密に計算してつくられていたことです。
 もともとは太田道灌(1432〜86)によって築城されたのですが、この地に決めるためにいろいろな場所を視て回り、結局、江戸氏の居館の地であるこの場所しかないと道灌が判断した理由は、自分自身がもっている中国風水学の知識によってであると思われるのです。と言いますのは、道灌は室町中期の武将であり、兵法家として陰陽五行の理に通じていた方です。
ご存じのように、江戸城は慶長八年(1603)に徳川家康によって江戸幕府の本拠地とされました。
道灌が築城した江戸城に家康が幕府の拠点を置いたのは、ひとえに天台宗の大僧正であった天海です(1536?〜1643)の献策があったからです。天海は当時では比肩し得る者がないくらいに中国大陸の学問、中でも易学の通じていたと思われます。
 そして、歴史の裏舞台にあって、家康・秀忠・家光の三代の将軍に仕え、百八歳で大往生した天海僧正、彼がいなければ江戸幕府がはたして二百七十年もの長い間存続できたかどうか疑わしいと言ってよいでしょう。
 その天海僧正は徳川幕府の永代にうたる存続を祈願して、上野山に寛永寺を建立しましたが、この寛永寺こそ江戸城の東北方、つまり鬼門封じのために建てられたのでした。
 京都の比叡山延暦寺と同様に上野山という龍脈(地気が蜿蜿起状して突起し連なった山脈)の突端に建てられた寛永寺は、おそらく江戸城の鬼門除けとしては最強であったと思われます。
 ちなみに、易学では東北鬼門方位は艮の卦で示され、万物万象の終結を成すところであり、かつまた開始を成すところでもあるとしています。
 また、季節では冬の終わりと春の始まり、新暦でいう1月6日ごろの小寒から3月5日ごろの驚蟄(日本では啓蟄)にいたる2ヶ月(1月6日〜2月4日)までを「丑月」、2月4日〜3月5日までを「寅月」としています。時間では、午前1寺から3寺までを「丑の刻」、午前3時〜5時までを「寅の刻」としていますが、「丑」というのは1年1日の陰の気が終わろうとする時で、「寅」は陽の気がまさに始まろうとする時を示しているわけでもあるのです。
 こうしてみると、丑月と寅月の境に当たる部分は丑寅、つまり東北鬼門方位は「大気現象が1年の営みを終え、また新たな1年の営みを始める」という意味で、さらに変化・停止・相続などのことをつかさどると「易」では説いています。